私立中高一貫校生について
目次(見出しをクリックすると該当箇所に飛びます。)
2-1.私立中高一貫校の数学
2-1ー1.【体系数学(1〜5)・体系数学問題集(1〜5)】
2-1ー2.【システム数学 3rd Edition】
2-1ー3.【精解中学数学】
2-1ー4.【チャート式参考書】
2-1ー5.【Focus Gold(フォーカスゴールド) 5th Edition】
2-1ー6.【Focus Z(フォーカスゼータ)】
2-1ー7.【4STEP
2-2.私立中高一貫校の英語
2-2ー1.【NEW TREASURE ENGLISH SERIES(ニュートレジャー)】
2-2ー2.【PROGRESS IN ENGLISH 21 REVISED(プログレス 改訂版)】
私立中学生の現状
◆憧れの中学に入学も・・・
中学受験で頑張って志望校に入ったにもかかわらず、入学後勉強で困ってしまう生徒さんは少なくありません。苛烈な中学受験の結果、「合格で燃え尽きてしまった」「合格したら遊んで良いとの約束で、合格後入学まで遊び過ぎてしまい、勉強習慣が無くなってしまった」「補欠合格は良いが、周りに付いていけない」「滑り止めに入って簡単に上位を狙えるだろうと過信していると思わぬところで躓いてしまった」などなど悩みを抱える生徒さんは多くいらっしゃいます。そこで奮起して頑張って成績や順位を上げることが出来れば一番ですが、一度低迷してしまうと上位に上がるのは至難の業といえます。せっかく頑張って入学した中学ですから、お母様がガミガミ言わなくても済むような6年間の学園生活にしたいですね。
◆どうやって勉強すればよいのか分からずに困る生徒も
学校の先生は成績が悪い生徒に「予習・復習をきちんとしなさい」の一点張りです。ご家庭でも「ヒマな時間があるなら勉強しなさい!」という話で口げんかもあったりするのではないでしょうか?
生徒は決して勉強をしていないのではありません(もちろん、中には本当にしていない生徒さんもいますが・・・^_^;;)。
多くの生徒は「勉強の仕方」が分からないのです。予習をするつもりで教科書を開いても、よく分からない、学校の独自カリキュラムのため市販の参考書では対応できない、授業でただ一生懸命ノートを写すだけで内容が頭に入ってこない、などの「負のスパイラル」に陥っている可能性があります。
学校の宿題や小テストも多くそれぞれをこなすだけで手一杯、やる気がないわけではないけれど後手後手に回ってしまって、大変な状況を作り出してしまっているという悪循環・・・。
それらを断ち切るためにも上手に学校と個々に合わせた学習を行う必要があります。
私立中高一貫校の特色
◆大学受験を早くから意識した授業スタイル
私立中高一貫校は中1の時点から6年後の大学受験を強く意識してカリキュラムが作られています。中学受験の時の集団塾に6年間通うと考えてもらってもよいかもしれません。そう考えると大変ですよね。「説明会では『手厚くフォローがあります』と聞いていたのに・・・」と、実際に入学されてから思われる親御様も多いようです…
もちろん成績の悪い生徒には追試等の措置がありますが、一人ひとり分からないところに焦点を当てて説明するということはまず行われません。学校が求めている結果はあくまでも東大をはじめとした難関国立・早慶・医学部への進学実績ですから、必然的に成績上位者に向けた授業内容・進度となってきます。なんと中2の段階で高校範囲に入り、高1の段階で高校範囲をすべて終わらせてしまう学校もあります。
◆独自カリキュラムに基づいたハイレベルな教材やオリジナル教材
公立中学で用いられる検定教科書はほぼ使われず、
(中にはそれらを「必要ありませんから捨ててください」と指示を出す学校まであるほどです!)
検定外教科書である、私立中高一貫校独自のハイレベルな教材を使用する学校がほとんどです。中学用教材ながら高校の範囲までもが組み込まれており、学校の授業で理解が進めば非常に効果の高い教材です。しかし、なかなかうまく使える生徒が少ないのが現状です。
私立中高一貫校の数学
【体系数学(1〜5)・体系数学問題集(1〜5)】
数研出版の中高一貫校用の教科書、問題集です。中高一貫校では非常に多くの学校で使用されています。体系数学は1次方程式の後に連立方程式や不等式が登場したり、比例・反比例の後に1次関数がセットになるなど、似た単元をまとめているのが特徴です。多くの単元を浅く広く進めるのではなく、ある単元を学習したらその習ったものを利用する単元をすぐに扱うことで、より深く定着させる狙いがあるのでしょう。
ただ教材が代数・幾何で分かれているため得意な方を優先し、不得意な方を後回しにしてしまう生徒も多い印象です。代数・幾何ともにバランスよく勉強しておかないと、中学3年生で高校数学に入ってから中学内容で苦労することになります。
また体系数学では、中学3年間の内容をほぼ2年分に圧縮してスピーディに進めることになります。そのため、数学が苦手な生徒にとってはペースを早く感じることもあります。特に代数は前の単元で出来ていないとその影響を次の単元で即座に受けてしまうので、一度躓くと引きずってしまい、そのまま数学が苦手になってしまうデメリットもあります。
【システム数学 3rd Edition】
啓林館と河合塾が提携して出している教材で、体系数学と同じく「システム数学1~システム数学5」の5段階に分かれており、1と2は体系数学・精解中学数学と同様に「代数編・幾何・統計編」の別冊子に分かれています。3・4・5の学習内容も、体系数学とほぼ共通です。システム数学は教科書として単元の内容を理解することに特化したつくりになっており、問題自体はほとんど掲載されていません。
そのため、授業では学校が作成したプリントや板書で基本の考え方を説明されてから、『システム数学問題集』をどんどん進めていく学校が多いです。アクティブラーニングを目的としていると出版社が表記しているように、システム数学問題集は、他の中高一貫私立校用の教材と比べると、一つ一つの問題に対しての誘導は丁寧な作りになっています。
ただ、他の教材と比べて掲載されている問題数が少ないため、特に計算問題については十分な修練を出来ないまま学習が進み、計算の手順が未定着であったり、スピード・正確性に欠けたまま先に進んでしまったりすることもあります。問題集の学習にあたっては、苦戦する問題に対しては、教科書の引用ページから問題の考え方を確認して取り組む手順を指導してあげること、計算問題に対しては、定期試験で時間切れにならないような迅速で丁寧な問題処理を可能にするために、反復の演習を行うことや、類題の演習を追加するなどの対応が有効です。
システム数学1・2の学習を終えた後、高校数学の範囲に入る際に4STEP(数研出版)などの教材に移行する学校もあります。
【精解中学数学】
学研が出版している私立中学生用教材で、内容は公立・私立高校入試問題から抜粋された問題も多く、難易度が高いため、上位私立校で利用されることが多いです。体系数学問題集を上回る難度の高い問題数を集めており、解法を理解するための例題がとても少ないのが特徴です。例題の後にすぐ高校入試レベルの問題が出てくることも多く、基本問題の反復によって解法を身に付けていきたい生徒さんにとっては難しいテキストとなっております。
応用問題であることを表す「やや難」「難」というチェックはありますが、ごくわずかであるため、標準問題をどの問題から優先して解いていけば良いのかが分からず、膨大な分量を目の前に行き詰まってしまう生徒さんたちが多いです。
初見のレベルから段階的に基本を定着させて解き進めていくことが難しいため、独学ではかなり数学が得意(または中学受験時に算数が得意だった)な生徒さんでなければ、数学の勉強が嫌になってしまうかもしれません。また解説はとても簡潔にまとめられているため、行間を理解する力も必要となります。
精解中学数学を用いて学習する場合は、まず定着度合を把握し、未定着の問題があれば基本レベルでの類題演習が必要となってきます。また基本が身についてからは、重要度の高いものや解法の繋がりのある問題を選んで進めていく必要があります。
【チャート式参考書】
数研出版のテキストです。
チャート式は2023年11月現在で全9種類ありますが、ここでは『チャート式参考書』の4種類を紹介します。(残りの5種類は志望学部や共通テストなど、各々が専門に特化した問題集になります)
チャート式参考書はとにかく図や解説がとても細かく、一つの解法だけでなく他の解き方も掲載されております。ただその分分厚い。いわば高校数学の辞書のようなテキストです。
チャート式参考書は易しい順に「白」「黄」「青」「赤」と色が分かれています。一般的には「青」が無難とされており、若干苦手意識があるなら「黄」、本当に苦手なら「白」がオススメです。「赤」を時間をかけて扱うくらいなら、「黄」、もしくは「青」を早く仕上げて上のレベルの問題集に取り組む方が効果的です。多くの学校で「青」を使っていますが、「青」はある程度実力が無いと扱うのが難しいのが正直なところです。「学校で買わされたけど全然出来ない」と言う生徒さんもいらっしゃいます。また、難易度別に印はついているものの量が多すぎるため、どの問題が重要で絶対解けなくてはいけないのかを教えてほしいとの依頼も多いです。
チャート式参考書ではページ上部に例題があり、すぐ下に解説が載っております。解説では赤色や太字を使用するなど、学校準拠問題集の解説よりも見やすく作られています。反面、「解説を見て分かった気になって終わる」ことが多い生徒さんには向かない面もあります。そうならないために、例題の下にある練習問題を必ず自分の手を動かしてアウトプットして、理解が本物か確認する必要があります。
また多くのパターンを網羅するチャート式には、一つの問題の類題を反復練習するような問題数はありません。繰り返し練習は学校準拠の問題集(体系数学問題集や4STEPなど)でこなし、ある程度基本が身についた状態でチャート式に入るのが理想です。
【Focus Gold(フォーカスゴールド) 5th Edition】
啓林館のテキストです。数研出版でいうところの『チャート式』になります。ただ、チャート式よりも100~200ページ以上多く、それだけに掲載問題数も多くなっています。
図や解説がとても細かく、一つの解法だけでなく他の解き方も掲載されており、チャート式と同様に高校数学の辞書のようなテキストになります。
また、5th Editionの改訂により『「なぜ?」を意識した数学的思考のより深い解説』『QRコンテンツによるグラフ・図のシミュレーター』などが導入されました。
公式に当てはめてパターン練習するような問題は少ないので、ある程度基本が身についた状態で臨まないと思うように進みません。例題の下に演習問題があるという形式は数研出版のチャート式と似ていますが、演習問題の中には大学受験レベルの問題が出題されていることも多く、苦戦する生徒さんも多いです。
数研出版のチャート式は易しい順に「白」「黄」「青」「赤」と色がわかれているのに対し、フォーカスゴールドは特にそのような分類はありません。
チャート式の「青」のレベルに近いですが、問題が簡単な順になっていないので特に数学が苦手な生徒さんにとっては「前から順に解いていったら難しくて先へ進めない」「どの問題が重要かわからない」という声をよく聞きます。
【Focus Z(フォーカスゼータ)】
こちらはFocus Goldと同じ啓林館が出版しているテキストになります。
Focus Goldの問題の一部を間引いた構成になっており、
レベルはFocus Goldより少し下、チャート式の「青」と「黄色」の間のイメージです。
高校数学の基礎~入試レベルまで対応しており、共通テストに向けて基礎知識を強化したい生徒さんや私大文系上位校を狙う生徒さんにとっては効果的な教材になります。
例題が*、**、***の三段階のレベルに分けられています。既にFocus Goldをお持ちの場合は、形式や問題も重複しているため、類題演習のために…とFocus Zを買う必要はありません。
また学校使用教材がFocus Zであり、私大難関校や理系上位校を数学受験で目指す場合にはこのテキストでは物足りないため別の問題集にも取り組んでいく必要があります。
【4STEP】
数研出版の問題集です。公立・私立・中堅・上位問わず使用され、高校数学におけるもっともメジャーなテキストの一つです。
基礎から応用まで幅広く、入試に向けて最低限押さえておくべき問題が網羅されています。
問題は「STEP A」「STEP B」「発展問題」「演習問題」と難易度別に分かれており学校の定期考査対策としては「STEP A」「STEP B」を解けるようにしておけばよく、それ以降は後回しにしても支障がない学校が多いです。(学校によっては発展問題や演習問題から出題されることもあります)
4STEPは学生の使いやすさを考えて作られたため、問題集・解説ともに非常に薄く軽く持ち運びしやすいです。
しかし、解説が式の羅列や途中式の省略になっていることがしばしばあります。「これを解くと」「ゆえに」の後に1行で答えに辿り着き、「その過程が知りたいのに!」という生徒さんも多くいらっしゃいます。
問題集は薄い割に問題数は多く「量をこなしているうちに基本の解法パターンを身に付けられる」という利点があります。入試問題を解くための「色々な観点から問題を捉える能力」を育てるにはこの問題集では不十分ですが、先述の通り持ち運びしやすいメリット、そして「オーソドックスな解法パターンを身につけることが出来る」メリットがあるため各単元の導入として使用する分には扱いやすい問題集となっています。
私立中高一貫校の英語
【NEW TREASURE ENGLISH SERIES(ニュートレジャー)・文法問題集・WORKBOOK(ワークブック)/Z会出版】
一定レベルより上の私立中高一貫校で最近最も多く使われている教材です。
2021年にstage1が改訂され、2022年にstage2が改訂と、1年ごとに改訂が行われており、このペースで進めば2025年4月にはstage5まですべて3rd Editionに改訂される予定です。
『ニュートレジャー』の大きな特徴としては収録されている語彙数が挙げられます。stage1~3(中学範囲及び高校基礎)までに約3400語が収録されており、Stage4~5には約1850語が収録される予定です。『ニュートレジャー』と学習指導要領(検定教科書)とを比較すると、語彙面でとくに異なるのが中学範囲であり、約1700語多くなっています。この膨大な語彙数のために、「単語が覚えきれずにテストで点数が取れない」という悩みを持つ生徒が多いのが現実です。
『ニュートレジャー』の難易度については、「とにかく本文や例文をそのまま暗記しちゃっていました……」という生徒が多くいます。これは、単語だけでなく自ずと高度な文法力も要求されるテキストとなっており、テスト前にテキスト右側の「キーポイント」やテキスト左側の「本文」を仕方なく「丸覚え」してテストに臨んでしまうことに起因します。しかし、その勉強法を続けてしまうと、受験に必要な英語の基礎力は身に付きにくく、初見の英文を訳せなかったり、英作文が書けないという要因になることがあります。
そのため、『ニュートレジャー』のページごとの文法を、そこに載っていないような基礎的な内容から遡って、「ルール」として理解してもらうことが必要です。それが出来るようになると、テキストの例文や本文を文法の「ルール」に則って自分で訳せるようになり、英作文も自力で書けることが可能になります。
『NEW TREASURE ENGLISH SERIES(ニュートレジャー)』には、『WORKBOOK』、『文法問題集』という別冊の教材がありますが、リーディング教材として『ニュートレジャー』教科書のみを使い、『WORKBOOK』や『文法問題集』を配らないという学校もあります。
『WORKBOOK』は『ニュートレジャー』教科書の内容の単語や例文、本文に出てくる単語、熟語、重要表現の空所補充や並び替え、英作文問題が並んでいますが、Lessonごとに割いているページ数が少ないので、演習量が足りずそのまま問題を覚えて終わりにしてしまう生徒も少なくありません。
『文法問題集』は『ニュートレジャー』のカリキュラムに対応して文法事項が独立して解説され、そのあとに問題が載っているという形式なので、『ニュートレジャー』を使う多くの生徒にとっては最良の問題集と言えますが、「普段の学校の授業では『ニュートレジャー』の教科書しか使わないから、『文法問題集』を学校の試験前に溜めてしまって全部出来なかった……」という生徒も多くいます。
また、『英単語』や『デジタル教科書』なども存在します。『英単語』はコンパクトなサイズの冊子で、『ニュートレジャー』の教科書の例文や新出単語が掲載されています。『WORKBOOK』のように問題が掲載されていない分、持ち運びがしやすくなっています。『デジタル教科書』については3rd Editionからスマートフォンにも対応するようになっており、今後導入を検討する学校が増えるかもしれません。
【PROGRESS IN ENGLISH 21 REVISED(プログレス 改訂版)・WORKBOOK・LIST OF WORDS・WORD WORKOUT/株式会社エデック(出版)/イエズス会出版(著作権)】
イエズス会出版が著作権を保有するテキストで、主にカトリックの進学校で使用されているのが、『PROGRESS IN ENGLISH 21 REVISED』(以下、『PROGRESS21』)です。BOOK1~5が存在し、1~3ではさまざまな国籍・年齢・職業の登場人物と共に、各国の文化や歴史を学び、会話を中心とした細かな表現も多く取り上げられています。一方で、このような知識を補完する説明は簡素にしか記載されておらず、そのため自主学習が非常に難しく、さらにはテキストのSpeak(口頭練習)やPractice(文法確認問題)の箇所に解答が付いていないため、「自分で一応調べて解いたけど合っているか分からない」「丸暗記で学習しているけど、少しでも内容を変えられたら対応できない」といった問題に生徒が多く直面しています。同様にRead(長文読解)に関しても、受験でよく出題される説明文(評論文)よりも物語文(小説文)や会話文が多い傾向があります。そのため、ここを単なる訳出に留めてしまうと、テキストの特長を活かすことが難しくなります。
また、演習という点では、教科書に対応した問題集が『WORKBOOK』のみしかなく、「どの文法問題集をやればいいのか分からないから、このページに合う問題を用意して欲しい」といった要望が多く寄せられています。「この教材を使って、どのように勉強すればよいのか」といったレベルまで踏み込むことで、はじめてその真価を発揮するテキストであるとも言えるでしょう。
こうした事実を踏まえて、文法を理解するだけでなく、Practiceの設問の意図を理解し、指導者による背景知識まで踏み込んだ解説を聞いた上で取り組むことが効果的です。
最近では、『PROGRESS 21』を使用しない学校も増え、代わりに『NEW TREASURE ENGLISH SERIES(ニュートレジャー)』などの教材へ変更する学校も増えてきています。
◆入学しても競争は続く・・・
成績に関してはどこの学校も厳しく言われることが多く、高校入学時に素行の面ではなく成績の面だけでふるい落とし(高校へ進学できない)も行われることがあります。
定期テストや実力テストにおいて順位が発表され、生徒の競争意識を高める学校がほとんどです。
成績の良い生徒は良い順位を目指し、モチベーションを高く保つことができますが、成績が下位になると現状を突き付けられやる気を失ってしまう生徒もちらほら・・・。
また大学付属校の場合、大学進学や学部選定に高校3年間の成績が必要になることが多いですが、中学校の時に低迷した生徒が高校になって成績が上がることはかなり稀という結果も出ています。したがって入学直後から着実な勉強を求められます。
中高一貫校生の保護者様からよく寄せられるご相談事例
■学校の授業進度が速すぎて、基礎学力のないまま進んでいき、どうしても平均点をこえられない…
■試験前に慌てて勉強するだけで日ごろの勉強習慣が付いているのか不安。親の言うことを聞く年齢ではないし…
■滑り止めに入学したから上位に入れると思ったのに…
■学校で作成したオリジナルの教材を使っているので、内容が高度でついていけない…
■学校のカリキュラムが中高の内容を縦断しているので市販のテキストでは全く対応できない…
■学校の成績が悪く、高校に持ち上がれなかったらどうしよう…
■親が教えられる範囲を超えてしまった、教えられても親が相手だと子供が聞く耳を持たない…
■中3で高校分野に入って、急に付いていけなくなった…
■理系に進みたいが、今の順位では厳しいと学校側から言われた…
■大学受験の進路は本人に任せているが、数学が出来ないから文系というのはちょっと…
■大学受験を見据えてもっと理・数・英を得意科目にしたい…
☆「成績を上げたくない」と思っているお子様はいません。ただ「どう勉強するのか」という日々の勉強姿勢の作り方、そして何よりも「分からない問題が出たときの解決策」を分かっていない生徒さんが多いのです。
ましてや私立独特のカリキュラムを「1対複数の指導」でカバーするのは不可能といっても過言ではありません。学校によって進め方は全く異なりますし、学校のクラスや担当する先生によっても進度がバラバラだからです。
理数英に特化した完全1対1の個別指導だからこそ、学校のカリキュラムと個々の状況に合わせて効率よく対策することができます。
成績が上がれば生徒の見る先(目標)が変わります。
そのために、私たちは真剣に成績アップにこだわります。
生徒様ひとりひとりにあわせた進め方についてお話できればと思いますので、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちら
市が尾校:045-978-6500
宮崎台校:044-862-6211
センター南校:045-482-6267
中山校:045-532-5478
高津校:044-455-4091
町田成瀬校:042-850-5840
武蔵中原校【2024年4月8日(月)開校】:044-819-8540
受付時間13:00~21:00(日曜・一部祝祭日を除く)